周辺地域の中でも有名な観光地として知られる神社
皆様へ行っている行事・祭事、御祈願、厄除け祈願等を知っていただけるようサイト上で紹介しているので、ぜひご活用ください。
三蔵稲荷神社は参拝者一人ひとりの願いや夢を叶えます
衣・食・住の神である宇賀魂大神、人々を良い方向へ導く神の猿田彦大神、創作の神大宮女大神、三神を御祭神で祀っています。そのご利益は縁結びや商売繁盛、学業成就等様々です。さらに厄除け祈願も行いながら災いを払い、健やかに一年を過ごしていただけるようにお手伝いもしています。また事前にご予約いただいている場合には、地鎮祭・神棚祭・店舗の商売繁盛等の御祈願が行える出張祈願にも対応が可能です。もちろん神主が祝詞を神へと捧げるため、ご利用の際は願いをしっかりとお伝えするのをおすすめします。
交通安全や縁結び等の加護があるお守りをたくさん取り揃えており、さらに希望となさる方へ向けて参拝にきた証明ができる御朱印の拝受も行ってきました。一人ひとりによって求められる願いや利用する目的は異なりますが、それぞれの想いに寄り添って対応しますので、まずはお気軽にご利用ください。
歴史ある神社として日々の生活を見守っていきます
福山の開祖である水野勝成公が福山城を築城する際、守護神として祀られておよそ400年の月日が流れました。その間、いかめしい武士の姿をしたお使いキツネ様が藩主や大勢の福山藩武士を助けた逸話や、大災害の際にはキツネ様が災害を乗り越えるための手助けをした等多くの伝説が語り継がれています。由緒正しい歴史を積み重ね、宇賀魂大神・猿田彦大神・大宮女大神が御祭神として祀っており、皆様を見守ってきました。
また、一年を通じて様々な行事や祭事にも取り組んでいます。正月祈願や節分祭、初午祭等の一般的なものから、ミス三蔵稲荷コンテストと呼ばれる独自行事、そしてミス三蔵稲荷による撮影会も開催しています。もちろん、初詣や七五三参り、お宮参りも行っていただけるため皆様の希望となさる時期に参拝できます。御祈願や厄除けだけでなく、行事・祭事にご興味のある方もお気軽にご参拝ください。
様々な方が参拝に訪れます
縁結び・厄除け・勝負に関わる祈願等様々なご利益
福山の開祖である水野勝成公が福山城を築城なさる時、守護神を祀ったのが起源とされており、江戸時代の元和5年から始まり、約400年以上もの間この地に根付いています。厄除けや縁結び、学業成就等の御祈願はもちろん、お宮参りや七五三参りの行事等を希望なさる方からもご参拝いただいてきました。最近では10代から20代の若い方々が、良き縁に恵まれるようにと足を運んでいただいています。
願いは人を動かす原動力であり、夢があるからこそ人は目標に向かって行動できます。一人ひとりが思い描く夢や願いを叶えられるよう、神様がお手伝いしていきますので、参拝の際は心にある夢や願いを祈ってください。