三蔵稲荷神社について
- 三蔵稲荷神社は、福山の開祖、水野勝成公が福山城を築城する時に、守護神として祀った神社です。勝成公は二十一歳の時、三河国刈屋の城より放浪と武者修行の旅に出ました。その際に、祖父、忠政公が京都伏見稲荷大社より受けられたご神体を授かりました。
勝成公は、四国・九州での戦においてもご神体を肌身離さず持ち続け、お稲荷さんのご加護を受けることができました。
元和五年(1619年)、この福山の地に城を築き、城内の北側(鬼門)に備後の国の守護神としてお祀りしたのが、三蔵稲荷神社の起源です。
以来、代々の福山城主が直祭し、藩内には多くのご分社がありました。
新着情報
- 【2014/09/16】 祈願成就のお百度参りをしましょう!
- 【2014/09/03】 嬉しい崇敬者(信者)の地鎮祭
- 【2012/02/07】 平成24年度節分祭
- 【2010/10/01】 三蔵稲荷神社のホームページをリニューアルしました!